[折りたたみ自転車K3と行く!]初秋の軽井沢ポタリング

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

少しずつ秋を感じられるようになってきましたね。

初秋の軽井沢に愛車K3スカーレット号を連れて、ポタリングを楽しんできました。新幹線であっという間に行ける軽井沢は、ちょっとした非日常を味わえる場所です。

軽井沢駅から碓氷峠までは、片道およそ7〜8km。標高差があり坂道が続きますが、初心者でも1時間ほど見込めば登れるコースです。

峠からはひたすら坂道を下るコース!体力に自信のない方や初心者の方でも楽しめます。

以下では、当日の走行記録とともに、途中で感じた注意点やおすすめポイントを紹介します。

🚴‍♀️ 今回の軽井沢ポタリング概要

ルート:軽井沢駅 → 碓氷峠 → 旧国鉄熊野平駅跡 → めがね橋→碓氷湖→坂本宿→碓氷関所跡→横川駅

距離:およそ20km

所要時間:半日〜1日

おすすめスポット:碓氷峠の絶景、信濃本線の遺構、関所跡、峠の釜飯屋(おぎのや)

アクセス:大宮8:55発 → 軽井沢9:37着(あさま号)

輪行:K3を輪行袋に入れて指定席最後尾のスペースに収納可

服装:軽装でOKですが、速乾性のある下着、お尻にパットがついているサイクルパンツがおすすめです。

・持ち物 

身につけるもの            
ケア用品      
貴重品・小物    
補給

🌏「地球ロック」とは、自転車やバイクなどを、盗難防止のため、動かすことができない固定された構造物(電柱、ガードレール、駐輪場の柵など)とワイヤーロックなどで繋いで固定する施錠方法です。

愛猫:ごま助
愛猫:ごま助

今回のポタリングはこんなルート。

この地図を眺めながら、旅の記録を追ってみてニャ。

🚄 新幹線「あさま」で軽井沢へ

小さな鉄道ファンと一緒に

8:55発のあさまに、大宮から滑り込み乗車。

私にとって「あさま」といえば、やっぱり信越本線のあの顔。そんなことを思いながら連写📷✨

日曜日ということもあり、指定席はほぼ満席。それでも最後部座席を予約していたので安心でした。椅子の後ろには広いスペースがあり、輪行袋に入れたK3をベルトで固定できます。

お気に入りのフルーツケーキとインスタントコーヒーで優雅なティータイム。けれど、のんびりできたのも束の間。わずか42分で軽井沢に到着です。「もっと乗っていたかったな…」と名残惜しく降りました。

駅で仲間と合流し、高級ブランド店✨パタゴニア前の駐車場でK3スカーレット号を組み立て、いよいよ出発です🤭!

  • 駅には売店や自販機があるので、ここで水分補給を準備しておくのがおすすめです。
  • 途中は自販機やお店が少ないです

🌲 碓氷峠のダウンヒル

碓氷峠からの眺め 昔の旅人も同じ風景を見ていたのかな
秋を感じさせるムラサキシキブ

少しだけ頑張って坂を登ると、そこからは群馬県側へ。170以上のカーブを縫いながら、K3で一気にダウンヒル!

見上げれば青空、頭上を覆う木々は青々と葉を茂らせている。木陰に入ると、ひんやりと秋を感じさせる。夏と秋がせめぎ合うような空気を胸いっぱい吸い込みながら下っていきます。

路面には雨で濡れた落ち葉、巨石には深い苔。自然に抱かれるように進んでいくと…。


🧟‍♂️ まさかのヒル遭遇!

山腹にレンガ作りの小さなトンネルを発見💡!!自転車を停めて登ってみると、そこはかつての信越線の廃線跡。さっそく、K3を停めて登ってみることに。気軽に停められるのが自転車のいいところですよね。

ふかふかの腐葉土を踏みつつ、線路ぎわまで歩いていく。

「わぁ、、すごい・・・」

思わず歓声が漏れる。かつて、明治時代に開通してから104年の間、日本の輸送と近代化を支えた信越線。今は、落ち葉に埋もれて、森の中に静かにその姿を残している。素晴らしい・・・

……と思った瞬間、足元に細長い生き物が。緑のシューズにヒルが這い上がってきたのです。慌てて振り払うと、仲間の靴や体にも!

吸血されると血が止まらなくなるそうです。慌てて逃げ出しました。思わぬ“ヒルクライム体験”です。

山ヒル対策 

  • スパッツのような密着した下着を使用する
  • 飽和食塩水(濃い食塩水)、消毒液が効果あり
  • むやみに引き剥がすと皮膚が化膿することがあります!
  • 荷物を地面に置かないこと

🏔 旧熊野平駅跡とめがね橋

気を取り直して進むと、旧熊野平駅跡へ。急勾配を登るために使われたアプト式鉄道の名残があり、野生の猿も姿を見せます。

さらに進むと、目の前に現れたのは巨大なレンガ造りの「めがね橋」。圧巻のスケールに息を呑みました。階段を登ると橋の上に出られ、曲がりくねった国道や森を一望できます。


  • 旧熊野平駅の駐車場にはトイレと自販機があります
  • ⚠️お猿さんには餌をあげないようにしましょう。餌をあげると人間を襲うようになってしまうそうです!守りましょうね。

🏯 坂本宿と碓氷関所跡

標高が下がるにつれて気温も上がり、坂本宿へ到着。江戸幕府の命で整備された宿場町で、参勤交代の大名行列や和宮様のご降嫁も通った歴史ある場所です。

碓氷関所跡では、もはや恒例となりつつある、”ボランティアの「プロガイドさん」”を発見👀!!各地に存在する、無料なのに、とても丁寧に教えてくださる神ガイドさんなんです。

女性の通行がいかに厳しかったか、参勤交代の費用の裏側など、興味深い話をたっぷり聞くことができました。江戸時代がぐっと身近に感じられる時間でした。

江戸時代の面影を残す「かぎや」さん

⚠️坂本宿は、道がまっすぐなため、スピードを出す車がいますので注意してください。
この日、ものすごい速さで走り抜けていった車を白バイが追いかける姿を見ました👀

碓氷関所跡・・無料 9時から16時30分まで(入館16時まで) 年末年始休館


🍱 横川で峠の釜飯ランチ

ゴールは信越線の横川駅。名物「おぎのや」の釜飯を堪能!

栗や杏が入った懐かしい味に加え、山で食べそびれた力餅まで。鉄道資料館も併設されていて、かつての信越本線の写真や車両に触れ、感慨深くなりました。

横川駅の真ん前にあります
峠の釜めし。具材はずっとあの頃のまま・・・沁みる

帰り道、仲間の服にまたヒルの痕跡が……。最後まで忘れられない“軽井沢ヒルクライム”の一日になりました。

✅ 軽井沢ポタリングまとめ

• 新幹線で1時間以内、日帰りも可能

• 駅周辺にレンタサイクルも豊富、折りたたみ自転車があると自由度UP

• 気軽にポタリングを楽しみたいなら、軽井沢駅スタートがおすすめ。ほとんど、下り坂です。

「峠=きつい坂」というイメージがあるかもしれませんが、碓氷峠は思ったより勾配が穏やかで、私自身も「休憩なしでここまで来られた!」と驚くほど。林道に入ってから少し斜度が増す程度でした。軽井沢駅から20分程度で登れました。個人差はありますが、40分程度あれば余裕。

  • 平均勾配:4〜5%
  • 最大斜度:8〜10%前後(短い区間)

• 秋は紅葉、夏は避暑地として最高のポタリングスポット

いかがでしたか?ご参考にしてくださったら、嬉しいです。ぜひ、コメントもお寄せくださいね。

私のブログでは、子育て後の楽しみ方としてこのようにポタリングやお菓子作りなど、趣味を通じて新しい生き方のヒントをお届けしています。

👉 【関連記事】ポタリング記事まとめはこちら

欲しい!けど残念ながら非売品( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。