[折りたたみ自転車K3と行く!]伊豆ポタリング|シャイな富士山と歴史探訪

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

愛車スカーレット号の機動力を生かして、新幹線で日帰り弾丸ポタリング🚴‍♀️

今回は、東京から新幹線で約1時間とアクセスの良い伊豆ポタリングコースの紹介です。

富士山を望みながら、半日で”伊豆のいいとこ取り”ができる旅です。

富士山は最後まで照れ屋さんで帽子を脱いでくれませんでしたが、歴史・自然・グルメをたっぷり満喫できました。おすすめの立ち寄りスポット満載でお届けします。

愛車DAHONのK3 スカーレット号

🚴‍♀️ 今回のポタリング概要

ルート:三島駅→三嶋神社→柿田川公園→道の駅ゲートウェイ函南→江川邸→韮山反射炉→伊豆長岡駅

距離:およそ25km

所要時間:半日〜1日 

  • 勾配:平均2〜3%程度。市街地は平坦、韮山付近で少し登り下りあり。
  • 難易度:★★☆☆☆ クロスバイクや折りたたみでも余裕。

アクセス:東京駅07:57発こだま707号 → 三島駅8:55着。こだまなら、約1時間10分、ひかりなら約45分で到着。

トイレや休憩について:ルート途中にはカフェはあまりありません。

その代わり、柿田川公園や道の駅ゲートウェイ函南、韮山反射炉など、休憩やトイレ利用ができるスポットが点在しています。

飲み物やおやつは出発前に準備しておくと安心です。


三嶋大社で旅の安全祈願を


🚴‍♀️三島駅 → 三嶋大社:約1.5km/10分

源頼朝公が戦勝祈願を行なった神社です⛩️ 可愛い鹿🦌がいます!が・・

近くまで寄ってきてくれるけど、餌をくれないとわかると塩対応。笑

珍しい手書きの御朱印を、美女の巫女さんにもらうことができて、ポタリング仲間のタニさんは、ご満悦💌

マジメに参拝いたしました。早春は、梅が咲いて、とても綺麗です。


青空に映える社殿、立派です
塩対応の鹿ちゃん

柿田川湧水群でリフレッシュ!


🚴‍♀️三嶋大社 → 柿田川公園:約5km/20分

雄大な富士山を横目に見ながら、爽やかライド。富士山の雪解け水が湧き出る公園で有名です🗻 水筒を持っていれば、おいしい水を汲めます。お豆腐アイス屋さん(地図にピンをたててあります)の近くに第1水汲み場があります。

神秘的なブルーの湧水ポイント✨じっと見つめていたら、ハートになってきました。

常連らしいカワセミさんもいらっしゃいます。

湧水のお豆腐アイスが絶品😋プレーンのほか、抹茶やイチゴもあります。私は、限定の桜アイスをいただきました。さっぱりとほんのり甘くて、桜の香りがしておいしかったです。下にリンク貼りました。どうぞ、ご賞味ください。

宝石のような湧水✨ハート型に見えます♡
湧水お豆腐アイス
  • 公園内にお店があり、お食事もできます
  • 清水町商工会のホームページより➡️柿田川とうふアイス
  • トイレも綺麗です
  • 自転車を停めて、ゆっくりと過ごすことができるスポットです

道の駅伊豆ゲートウェイ函南(ランチ&おやつ🍴)


柿田川公園 → 道の駅ゲートウェイ函南:約3km/15分

珍しいお土産がいっぱい!ランチは三島コロッケカレーをいただきました。

チョコレートの🚰蛇口でチョコを汲む人を凝視…

大人でも、ときめいてしまうよね。道の駅の前に、めんたいパークもあるよ。

三島コロッケカレー おいかったです

  • 広大な駐車場があり、レストランやお土産も充実しています。
  • もちろんトイレも綺麗です

江川邸で日本の夜明けを感じる


道の駅 → 江川邸 → 韮山反射炉:約6km/30分(寄り道込み)

江川邸や韮山反射炉へのルートで緩やかな登りがあります。

この辺りは、コンビニやトイレなどがないので、注意してください。

お台場の建設等で名を馳せた江川太郎左衛門の邸宅跡

大河ドラマの撮影にも使われたという素晴らしい邸宅です。

ボランティアの、地元プロ級ガイド様発見💡

ゆっくりと邸内を案内してもらいながら、知られざる歴史を知ることができて、大満足。

幕末の日本を、外国の侵略から守るために尽力してくださった方とのこと、こういう発見も、ポタリングの醍醐味です。

愛猫:ごま助
愛猫:ごま助

江川氏の現代のご当主と江川太郎左衛門さんの銅像、

そっくりだそうだにゃ!!👀

  • 歴史を感じる使い込んだ土間、お座敷には当時の記録文書や銃などが展示してあります
  • これが無料なの!と思うくらい親切丁寧に、つきっきりでガイドしてくださいました。歴史オタクの私は感動です。

韮山反射炉と富士山展望デッキ

反射炉の見学と茶畑に佇むデッキから眺める2つの世界遺産(富士山と反射炉)は格別🔭🗻🍵

隣の資料館で時代背景や反射炉とは何かを知ることができます。

ガイドさんに教えてもらったことで一番の驚きと言えば、

大砲って後から穴開けるんかーーい!😱」

鋼でまっすぐ正確に穴を開けて作るのだそうです。

日本人の反骨精神や、勤勉さに毎回、関心させられます

富士山は恥ずかしがり屋さんで、ずっと帽子とってくれなかったけど、素晴らしい眺めでした。

世界遺産反射炉 元々は白い漆喰で覆われていました
  • 反射炉とは、銑鉄(せんてつ・砂鉄や鉄鉱石から作った粗製の鉄で、不純物を多く含む)を溶かして優良な鉄を生産するための炉です。
期間見学時間
3〜9月9:00〜17:00
10〜2月9:00〜16:30
休館日毎月第3水曜日(1・2・8月を除く)

ここで惜しくもタイムアップ!伊豆長岡駅から帰路へ


韮山反射炉 → 伊豆長岡駅:約2km/10分

他にも見所たくさんあるのですが、いつもながら歴史物に時間をかける私たち。タイムアップとなりました。

ローカル線の魅力に逆らえず、伊豆箱根鉄道に乗車🚃🚃レトロ満載のボックス席!です。

パワースポット、歴史探訪、グルメと大満足のポタリングでした。


✅伊豆ポタリングのポイントまとめ

距離約25km
所要時間半日〜1日(筆者の場合:9時〜15時で約6時間)
アクセス東京駅から新幹線こだまで三島駅下車
おすすめスポット三嶋大社、柿田川湧水群、江川邸、韮山反射炉
輪行K3は足元収納OK。必ず輪行袋に入れ、最後部座席を利用すると安心✨
服装軽装でOK。速乾性のある下着やパッド付きサイクルパンツがおすすめ

🌿 コースの特徴

坂道は少なく、距離も短めなので初心者でも安心して走れます。

新幹線でアクセスしやすく、日帰りで歴史や自然を味わえるのも魅力。

観光も自転車も、どちらも楽しみたい方」にぴったりのルートです。

朝早く起きて、富士山の麓を駆け抜ける爽快感。湧水のきらめき、反射炉の持つ歴史など、小さな発見を重ねた1日は、思い出に残る素晴らしい時間でした。次は熱海や下田まで足を伸ばしてみたくなりました。

私のブログでは、子育て後の楽しみ方としてこのようにポタリングやお菓子作りなど、趣味を通じて新しい生き方のヒントをお届けしています。

あなたの新しい一歩になったら嬉しいです。

👉 【関連記事】ポタリング記事まとめはこちら

ポタリングに持っていくものリスト

身につけるもの            
ケア用品      
貴重品・小物    
補給

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。