私の再出発ノート②大人になって、もう一度学生に。看護学校で見つけた仲間との絆

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

📖この記事は「私の再出発ノート」シリーズです

社会人経験者としてのスタート

思い切って入学した看護学校。

現役世代の中に、社会人経験者が数人いる中、私が最年長だった。

入学してすぐに、順番に自己紹介。

その中に、リヨ君がいた。

ヒョローと細くて、色の白いイケメン君。

当時は確か、25歳で、結婚してすぐに入学を決めて看護学校激チカのアパートに住んでいた

「友達なんてできないと思ってた」彼の覚悟

社会人経験者は少ないし、最初は、現役生とは距離感があるから、仲良くなりやすい。

後から聞いた話で、リヨ君はこんなことを言っていた。

「俺、友達なんてできないと思ってた。でも、目的のためだから、3年間1人で飯食ってもいーや、って覚悟してたんだよね。」

社会人経験者は、それぞれに事情があってここへ来た。私も、そのひとりだった。

名前の呼び方が変えた距離感

私を含めてシングルマザーが3人いた。

そのひとり、メグちゃんは、リヨ君の真後ろの席にいた。

リヨ君が、同級生の美人で頭も判断力もキレッキレの27歳のまさみさん(仮名)のことを、

「まさみちゃん」

と名前で呼んでいるのに、

「なんでアタシは苗字呼びナンダよ?」

というメグちゃんの一言から、年齢に関係なく、全員ファーストネームで呼び合うことに。

16年ぶりの学生生活は、不思議で温かかった

学校を卒業して16年ぶりに学生になったけど、学生という身分は本当に不思議なもの。毎日「おはよう!」と挨拶して、同じ教室で授業を受けたり、おしゃべりしたり、宿題をやったり。

そんな日々の中で、距離が縮まって、若い頃と同じような感覚になっていく。

一緒に笑い合い、ぶつかり、支えあった日々

厳しい先生のテストの過去問を回してもらったり、午後の教室に響くイビキにクスクス笑ったり、膨大な宿題を手分けしてやったり、時にはグループで喧嘩したりもした。

おとなになったら、もう学生時代のような友達はできないだろうと思っていた、と私を含め、みんなが同じように感じていた。

大人になると、ママ同士や職場で友達はできるけど、トラブルを起こさないように、一定の距離をとってお互いの領域に入らないようにしている。

トラブルは起こりにくいが、それ以上の深い友情を育むことはできない。

この方が、やりやすいんだと知っているけれど、なんか寂しいような。

「1人だったら、とっくに諦めてた」

私たちの看護学校は、そんな”置きにいくような関係”では、乗り越えられない厳しさがあった。

「ひとりだったら、とっくに諦めていた、みんながいたからだよ。」

みんな、口を揃えて言う。

それぞれの色が混ざり合って、美しい色を作り出すように、私たちは力を持ち寄って成長することになる。

チャレンジを迷っているあなたへ。

チャレンジを迷っているあなた、少しの勇気を持ってください。

少しの勇気が、人生を変える出会いを連れてきてくれるかもしれません。

人生の途中からでも、「学生」になっていいし、

大人になっても、「仲間」はできました。

勇気を出して踏み出した先に、新しい自分がきっと、待っています。

愛猫:ごま助
愛猫:ごま助

私の再出発シリーズが始まりました。

最初から読みたい方はこちらへどうぞニャン👉41歳で看護学校へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。