[猫あるある]猫の睡眠時間:1日12〜16時間は本当?子猫・高齢猫も解説

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

猫って呆れるくらい寝てる

猫って本当に毎日よく寝ますよね。

この記事では、成猫・子猫・高齢猫の違いや、寝過ぎが心配な時のチェックポイントをまとめました。

さらに、我が家のごまちゃんの”あるある”エピソードもご紹介します☺️

猫の1日の平均睡眠時間

猫は「寝子」という名前の由来どおり、とてもよく眠る動物です。

成猫の平均睡眠時間は 1日12〜16時間

一日の半分以上を眠って過ごすのが普通といわれています。

年齢による睡眠時間の違い

猫の睡眠時間は年齢によっても変化します。

子猫(〜1歳):18〜20時間

 体を大きく成長させるため、ほとんど寝ています💤

成猫(1〜7歳):12〜16時間 🐈‍⬛ごまさんは、このあたり

 一番活動的な時期ですが、それでも人間よりずっと長い時間を眠って過ごします。

高齢猫(7歳以降):16〜20時間

 体力の衰えや代謝の低下で、若い頃よりさらに長く眠るようになります。

ごまさん
ごまさん

だけど⸻うち約7割は浅い眠り(うとうと)、3割が深い眠り。
これは野生時代の「狩りに備えて体力を温存する習性」の名残なんだニャン

猫が寝すぎて心配なときのチェックポイント

「猫はよく寝る」と分かっていても、あまりに長く眠ると不安になりますよね。

そんなときは 睡眠時間そのものよりも、普段の行動に変化がないか を見てあげましょう。

食欲:いつも通り食べているか🍚

元気:起きているときに遊ぶ・歩くなどの動きがあるか

トイレ:排泄が普段通りできているか🐾

この3つに問題がなければ、長く寝ていても心配いりません。

逆に「食欲が落ちた」「ほとんど動かない」などが続く場合は、病気のサインかもしれないので獣医さんに相談を。

ごまさんの”窓際ねんねあるある”

今日も、朝から美容室行ってきた私を出迎えてくれた、ごまさん。

しばらくおやつをねだってまとわりついていた。

しかし。ちょっとのお留守番くらいでは、おやつはもらえない、とわかると、すん、と鳴きやんで、出窓の指定席へ。

丸くなって、背中を向けてデデーン!と寝ている。

「一応、おねだりしてみただけだよ…」

とでも言うように。

でも、私の気配を気にして、耳がわずかに後ろに向いているの、知ってるんだからね…笑

猫のご先祖様は砂漠育ち🌴

家猫の起源は、リビアヤマネコで、砂漠に住んでいたという。

人間が農耕生活を始めて、穀物を貯蔵するようになると、そこに集まるネズミを追いかけて、猫は人のそばに棲みつくようになった。

まさに、win win の関係で、おつきあいが始まった。犬のように主従関係なんて最初からないし、「好きでそこにいる」距離感が猫らしい。

やがて、猫たちは人間に重宝されて、古代エジプトでは、神様にまでなっている。

ごまさんの今日も平和

ご先祖さまが働いてくれたおかけで、ごまさんたち家猫は、ぬくぬくと、今や仕事もせずとも、その存在だけで人間に癒しを与え、でっぷりと、鎮座している。

その姿や習性を変えずに、媚びもせず、何千年もの間、関係性もそのままに付き合い続けている。

孤高の精神を、感じるなぁ、ねえ、ごまさん?

そんなことは、知らないとばかりに、ノラネコから家ネコに昇進したごまさんは、今日もムニャムニャ…気持ちよさそうに眠っている。

今日も読んでくださって、本当にありがとうございます✨😸コメントいただけたら嬉しいです。

おやつをもらえず窓際で寝る猫ごまちゃん
出窓の特等席でお昼寝中のごまさん
ごまさん
ごまさん

猫シリーズも読んでいってニャン

▶ 【猫あるあるシリーズ】の他の記事も読む  

[猫の癒し力]ごまさんとの出会い

[猫あるある]ごまちゃんに買ったバリバリボウル

[猫あるある]カレシじゃなかった話]

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。