お盆と四十九日|息子が語った”見えたじーじ”の不思議な話

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

お盆が過ぎると、毎年思い出すことがあります。

送り火の灯籠。

あの世から帰ってきて、送り火でまた帰っていく――そんな季節にぴったりの、息子が幼い頃に体験した“ちょっと不思議なできごと”です。

幼稚園の息子が見たもの

息子が幼稚園生のとき、義父が亡くなりました。

不器用ながらも、キャッチボールをしてくれたり、欲しがるものを買ってくれたりする優しいおじいちゃんでした。

義父が亡くなってしばらくしてから、息子が言い出したのです。

「あ、今、じーじがあそこから手を振ってるよ、ほら。」

指さすのは、キッチンの作り付けの棚。

そして、続けざまに、

「じーじはね、すごいんだよ。床とか窓からスーッと入ってこれるんだよ。背中にこーんなに大きな白い羽が生えてるの。小さくなることもできるんだ。」

――え?天使⁉️

娘のヤキモチ

さらに、幼稚園から帰り道の自転車の後ろからは、

「わぁ、じーじがついてきてる!笑ってるよ!速い、速い!!」

こたつで寝転んでいたり、お風呂に入っていたり。

しまいには娘が怒って、

「ずるい!私には全然見えないのに!」

とヤキモチを焼くほどでした。

息子が作り話をしている様子でもなく、義父が本当に会いに来ていたのかもしれないな…と私も思ったものです。

四十九日を過ぎて

けれど不思議なことに、四十九日を過ぎると息子はパタリと言わなくなりました。

本人は今では覚えていません。

――四十九日までは、この世にいると聞いたことがあります。もしかしたら、あの世に行くまでの間、息子を見守ってくれていたのかもしれないなぁ、と今でも思っています。

✏️四十九日とは?

仏教では、人が亡くなってから四十九日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれ、魂はこの世とあの世の間に留まっていると考えられています。

七日ごとに閻魔大王の裁きを受け、四十九日目に来世の行き先が決まるとされてきました。

そのため四十九日の法要は「忌明け」と呼ばれ、遺族にとっても一区切りとなる大切な日です。

📚おすすめ作品


私が好きな漫画に死役所しやくしょ』(あずみきし作)があります。
亡くなった人が最初に訪れる「死役所」という場所を舞台に、さまざまな死者が「自分の死と向き合う手続き」をしていく物語です。そこに込められるエピソードはとても人間的で、生きることや死ぬことの意味を考えさせられます。
この漫画を知ってから、義父もこの場所を通って行ったんだなぁ、なんて想像することがあります。興味のある方は、読んでみてくださいね。
TOKIOの松岡さん主演でドラマ化もされています☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。