食糧自給率をあげる?家庭菜園初心者の私がベランダで育ててみた野菜たち

勇気のひとしずくをあなたへ

看護、子育て、趣味、旅・・私の日常から、あなたの未来につながるヒントを届けます。

昨今、米の価格がうなぎのぼり。物価の上昇も加速していますよね。

庶民としては、節約を心がけていかねばならないところだけど、そうそう我慢ばかりしていてはつらくなって楽しくない!

だから、「お金を使わない」ではなく、

「使わないで済んだ!やった!」というマインドにしていこう!!と思いついた。

というわけで…

ゴーヤのグリーンカーテンに挑戦🌱

今年も暑い日が続いています。少しでも涼を取りたいのと、食料の一挙両得の策として、ゴーヤをベランダで育てることにしました。

お店で苗を選んで、せっせとお世話をすると、ツルが伸びてネットに絡まり、花が咲いて、大きな実がなりました!!

「ヤッタァ!これ、一個スーパーでいくらかなぁ?」

と正直なところ思ったけど、それよりも・・・

世話をして収穫できたことの方が、よっぽどうれしい。

さっそく、ゴーヤチャンプルーにして、お昼にいただきました。

小さい頃にはなかった、この苦さにも慣れたなぁ。

でも、うまくグリーンカーテンにはならなくてスカスカ。課題は残りました・・・・🙄

こんな立派なゴーヤちゃん☺️嬉しい・・・

野菜を作ると気づくこと

どうしてなんだろう?

こうやって考えることが大切で、うまくいかないと、本当に農家さんの手腕に頭が下がります。

虫がついていないか、病気になっていないか、水切れしていないかと毎朝ごまさんとパトロール。ぼんやりと眺めていると、蜂がやってきて、花から花へと飛び回って、忙しく蜜を集めて回っている。

よく働くナァ・・・。ありがとね。ちょっと、ほっこり😊

父は、農家ではないですが、家庭菜園が上手で、毎年、おいしい野菜をたくさんくれます。

今の時期は、きゅうり、トマト、なす、ししとう・・など。

今までなんとも思わずに食べていた野菜も、父が作ったものだと思うと、大切に思えてきます。

小さな収穫の喜び🍅 

父からもらったプチトマトの苗も、斜めになりながら毎日一個ずつ収穫しては、パクッといただいていますよ!

家庭菜園って本当に奥深くて難しくて、そして楽しい。ぜひ、みんなにおすすめしたいデス。以下に、私が育ててみた野菜たちで簡単に育つものをピックアップしてみました。

🌱 初心者におすすめの野菜たち

ゴーヤ:病害虫に強くて育てやすい。グリーンカーテンにも◎

プチトマト:成長が見えるのが楽しい!一粒でも収穫できたらうれしい!

ラディッシュ:成長が早く、すぐ収穫できる。達成感あり!

ベビーリーフ:種をパラパラまくだけ。寒い時期に蒔くと、虫もつきにくくてよかったです!

つるなしいんげん:つるがないから、植木鉢で手軽にできますよ。おいしかったデス

なかでも、ゴーヤは育てがいのある植物ですので、ここで少しだけ、ベランダでのゴーヤの育て方をご紹介します。

🍃 ゴーヤの育て方|初心者にもできるベランダ栽培

ゴーヤは丈夫で育てやすく、夏のグリーンカーテンとしても人気の野菜です。

ここでは、私が実際に育てて気づいたことや基本の育て方をご紹介します。

特性を知ることから始めよう

ゴーヤはウリ科のつる性植物で、どんどんつるが伸びていきます。

育てるには、ネットや支柱など、つるを絡ませるスペースが必要です。

🟩 ポイント

• 主に「親づる」より「子づる」に雌花がつきやすい

• 親づるの先端を摘み取ることで、小づるがたくさん出て実がなりやすくなります

土と肥料はしっかり準備を

ゴーヤはたくさんの栄養を必要とする植物です。

深めのプランター

野菜用の培養土+元肥入りを使いましょう。

生育期には追肥(液体肥料など)も忘れずに!

道具は100円ショップでも手に入る

• ネット(グリーンカーテン用)

• 支柱

• 園芸用ハサミ

これらは100円ショップやホームセンターでも揃います。

初期費用を抑えてスタートできるのも、家庭菜園の魅力です🌱

🍽 収穫したら料理も楽しみ!

私はよくチャンプルーにしますが、苦味が気になる方は

・スライスして塩もみ

・サッと湯通し

すると食べやすくなります♪これに、ツナ缶と玉ねぎスライスを入れて、マヨネーズと塩胡椒で味付けすると、おいしいです!!

試してみてね。

今日も読んでくださり、本当にありがとうございます。酷暑ですね、どうぞご自愛くださいませ。

今日のごまさん💕アツゥーいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。