息子らしい旅立ちの日!

息子の巣立ちは3年前の春。
小さい頃から生き物が好きだった彼は、高校2年生の春に、突然

「理転したい」

と言い出した。

何が彼を動かしたのか、母の私にはわからない。
だけど、それまで理系が苦手だからと文系志望だったのが、海や魚の研究がしたいと思うようになったのは、やっぱり生物好きが心の底にあったのだろう。


塾と息子のぶつかり合い稽古!

大手の予備校は経済的に無理だったので、少人数制の小さな所を選んだ。
授業と自主学習の中間のような塾。

塾長と一対一で、受験校の選定や対策、勉強スケジュールを話し合うスタイルが彼には合っていたようだ。

塾長面接では、

「わからないとイライラしてきて、頭をかきむしっているよね。
消しゴムで今までの計算を全部消してしまう。
イライラしないようにすれば、もう少し伸びると思うんだけどね。」

とメンタル強化の話をしていた。珍しい塾だなぁ、と思った。

褒めるところは褒めるが、厳しいことも言う。

「おまえ、こんな問題も解けないようじゃ、合格なんて無理だぞ」

とはっきり言われて、女の子が泣いていたのを見たとか・・。

耳に心地いいことは言ってくれない。
変に商売気を出して「ここも狙えますよ」などとは言わない。
2人で現実を見て、厳しい検討を重ねていた。

ある日、息子も何か言われたらしく、

「もうやめる、行かない。電話しといてくれ。」

と言ってきたことがある。

「何があったか知らないけど、こんなやめ方は良くない。
やめるなら、自分でちゃんと先生と何が問題なのか、話をしてきなさい。」

と突っぱねると、渋々通っていた。


四国への旅立ち

共通テストを終えた後、息子が真剣な眼差しでこう言った。

「お母さん。俺、浪人する気力はないと思ってる。
共通テストの自己採点して、家から通える大学に合格する確率は五分五分。
それなら、今行ける大学に行きたいと思う。通えない所だけど、行ってもいいかな?」

進学に関して、諦めてほしいと親として言いたくないと思って、この時のために節約と貯金をしてきた。

「行きたいところに行っていいよ。」

「ありがとう」

こう言えて、よかったと思う。

こうして、息子は四国の大学へ進学を決めた。
志望の海洋学を勉強できるし、好きな釣りもし放題、自然豊かなキャンパスだ。


思ってたのと、ちがう見送り

3月末。桜満開の中、私の母と娘と私の3人で新幹線乗り場まで送ることにした。

息子は、バイト代で買ったロードバイクを担ぎ、キャリーケースを転がしながら駅に着くと、インバウンドの外国人や入学シーズンの移動客でごった返していた。

私は、駅に着いたらお弁当とお茶を買ってあげて、ホームで涙の出発をイメージしていた。

しかし。

現実はというと、お弁当を買う暇もなく、息子は改札を抜け、私たちは入場券を買おうとしたが長蛇の列で、一人分ずつしか買えない状況。

母が「この1枚で見送ってきて」とチケットをくれた。

急いでホームに行くと、息子がのんびりと指定席の列に並んでいた。

「自由席だよ!自由席!ああ、もう時間がなーい!」

自由席は先頭1から3両車。
ロードバイクを担ぎながらごった返すホームを走る。

「まだ、バーバたち来てないから、次の電車で行ってよ」

と頼むと、息子はあっさりと、

「俺はこれで行きたい。」

とさっさと乗り込み、あっという間にドアが閉まり。
こちらをチラッと見たかと思うと、サァーーーと新幹線は走りだした。

呆然と見送る新幹線。涙も出ない。

思ってたんと、ちがう・・・

気の抜けた調子で改札を出て、母たちに「出発した」と言うと

「ええーーー??」

娘は呆れて驚いていた。


「無事に着いた?」の電話

着いたら連絡してね、と言っておいたのに、夜になっても連絡がなく、ヤキモキして電話すると、疲れた声で

「着いたわー。遠かったー。乗り換えも時間なくてさ、何も食べてないんだよ」

と言っていた。

無事を確認できた安心感が広がって、ようやく、息子が気軽に帰って来れない遠いところに冒険に行ったんだな、という実感がじんわりと湧いてきた。


あっさり息子の背中に助けられた、のかな

息子にとっても、こんな長距離の一人旅は初めてだった。

「無事に着いてよかった。困ったことがあったら電話してね。
元気で、がんばってね。」

明るいさっぱりとした気持ちで送り出しの言葉を言えたのは、
あっさりと出発した息子のおかげだったのかもしれない。

息子を見送った後に訪れた皇居の桜

コメント

タイトルとURLをコピーしました
当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。適格販売により収入を得ています。