📖 この記事は「私らしい毎日を探す」シリーズです
息子が家を出て、社会人の娘とふたり暮らし。
衝突も増えてきていたけれど、2人という安心感があった。
娘がまだまだ、いるし〜なんて思っていた。
しかし、娘に彼氏ができ、1年ほど過ぎた頃から状況は変わってきた。
✏️空の巣症候群に備えて・・夜中に書いた「こども自立作戦」
これは…心の準備をしておかねば、
突然羽ばたかれて空の巣症候群になってしまうではないか?焦りと不安を感じてきた。
その頃作った「子ども自立作戦」なるメモが笑える。
午前0時過ぎにつくったらしい。
⸻
📖 子ども自立作戦ノート
✅ 娘⚫︎⚫︎は4月から就職
✅ 親子関係から同居関係へ意識改革を行う
✅ 宣言:50代に向け、人生を再構築し「子離れ」する
✅ 娘⚫︎⚫︎は1年以内に経済・精神的に自立を目指す
✅ 社会人として対等な立場になり、家事分担を話し合う
✅ 話し合いが不調なら——
・洗濯は別
・食事の世話もしない
・要求は受け付けない姿勢で臨む
✅ 快適な環境を提供しない
✅ 後半のパートナーを募集しながら楽しく生きる
✅ 健康寿命を延ばすため、病院・スポーツ習慣を
⸻
なんか…やせ我慢感も切実さも混ざってて、
今見ると笑えてきます。
(午前0時にこれを書いてるあたり、かなり必死だったんでしょうね🤣でも、洗濯や食事の世話をしないとか、結局できなかったし。置いていかれるなら、追い出してしまおう!って極端な状態ですね)
⸻
☕️マッチングアプリをすすめられるも・・😂
その頃、歳の近い同僚がマッチングアプリで
パートナーを見つけて意気投合し、同居まで始めた頃でした。
「今は当たり前なんだからさ〜」
「歳取ってる人もね、相手が欲しい人いっぱいいるよ?」
「普通だから、普通!」
と、しきりに勧められていたのでした。
確かに、趣味が合う人をAIが選んでくれるわけだから、
合理的システムだとは思います。
でも、離婚のいろいろを思い出すと
「知り合う時はいいけど、あとでめんどくさくないか…」
「トラブルになったら怖い!」
ということで、ボツ‼️(笑)
⸻
👀下心つき!趣味サークル作戦
だからと言って、
「私は、おひとり様よ!」と開き直ることもできずにいました。
次に考えたのは——
趣味サークルに入って、素敵な人がいたらラッキーかも!
好きなことをしながら、人間観察も隠れてできるという、
ちょっと下心つきのプラン🤣
⸻
🌸パートナー探しより楽しいものを見つけた私
✨でもここから、私の毎日は少しずつ動き始めます。
気づけば、楽しいことが増えて
「あれ…パートナーってもういらないんじゃ?」
なんて思うようになったんです(笑)
⸻
🌸 次回は、私がどうやって好きなことを見つけて、
楽しい時間を作れるようになったかを書きますね。今日も来てくださり、ありがとうございます!
シリーズはこちら👇
私らしい毎日を探す:ステップ②:好きなことリストを作ってみた!

コメント